【オムツ処理決定版】オムツ処理方法ベスト3

育児

我が家では、妻と一緒に3人の子供を育てており、ようやく一番下の子がトイレトレーニングを始めました。

長男が生まれてからこれまで、数えきれないほどのオムツをいろんな方法で処理してきましたが、試行錯誤の末にたどり着いた「最終結論」があります。今回は、これまで使ってきたオムツ処理方法をランキング形式でご紹介します。

第3位 ニオイポイ

チャイルドシートやベビーカーで有名なアップリカから発売されている「ニオイポイ」です。最近では家までプロデュースし始めたあのアップリカですね。

この商品は、強力消臭成分「ケスクリーンα」を配合した専用カセットと蓋のダブル構造で、オムツの嫌な臭いをしっかりシャットアウトします。私たちが使っていた頃は「におわなくてポイ」という名前でしたが、今は「ニオイポイ」に進化しました。

きっかけは、某メーカーの「オムツをくるくる巻いて捨てるゴミ箱」の専用フィルムの無駄遣いが嫌になり、試しに購入したものです。使い勝手は抜群で、捨てる際も必要な分だけフィルムをカットできるので無駄がなく、臭い漏れもほとんどありませんでした。

ただし難点は専用カセットのコスト。一つ約1,000円とコスパが気になり、結局、実家の犬用ゴミ箱としてプレゼントしてしまいました。

『ニオイポイ』はコチラ

第2位 ubbi

アメリカ生まれのおしゃれなオムツ専用ゴミ箱「ubbi」です。

 

多くのオムツ専用ゴミ箱がプラスチック製で匂いを吸着してしまうのに対し、「ubbi」はパウダーコートスチールを採用しゴミ箱へのにおい移りがありません。

多くのオムツ用ゴミ箱がプラスチック製で臭いを吸着してしまうのに対し、「ubbi」はパウダーコートスチールを採用しているため、ゴミ箱自体に臭いが移りにくいのが特徴です。蓋はスライド式で、上下に開閉するタイプと比べても捨てる際の臭い漏れが少なく済みます。


ゴミ袋のサイズもオムツにちょうど良く、入れる時も捨てる時も臭い漏れが最小限で済み、袋を結ぶのも簡単です。おまけに、デコレーション用のシールが付いていて、自分好みにカスタマイズできるのも楽しいポイントでした。

何より嬉しいのは、専用のカセットが不要で、市販の30Lゴミ袋が使えること

本体価格が高いことを除けば、ランニングコストがかからず快適に使えました。ただ、別の方法に切り替えた後は出番がなくなり、こちらも知人にプレゼントしました。

『ubbi』はコチラ

第1位 ひも付きポリ袋

大事なことなので繰り返しますが「ひも付きポリ袋」です。

色々試した結果、ポリ袋で捨てるのが一番という結論に至りました。

オムツ専用のゴミ箱だと、数日間放置することになり、汚物が発酵して臭いが強烈になってきます。

でも、一つ一つポリ袋に包んで捨てれば臭い漏れがなく、普通のゴミと一緒に捨てられるので、「オムツ用のゴミ捨て時の臭い」を気にせず済みます。

さらに、ポリ袋を「キュッ」と絞れば驚くほどコンパクトに。


妻が出産で入院していた産婦人科でもこの方法が採用されていて、入院準備リストに「ひも付きポリ袋」が含まれていました。

なぜ「ひも付き」が良いのか? それは取り出しやすさです。

箱入りや袋入りのポリ袋だと複数枚がくっついてきたり両手が必要だったりしますが、「ひも付き」なら掛けておけば片手でサッと必要な分だけ取れます。

『ひも付きポリ袋』はコチラ

まとめ

専用ゴミ箱をいろいろ購入して試しましたが、使い勝手とコストの面で「ひも付きポリ袋」が最強でした。

これからオムツ処理グッズを検討する方は、まず「ひも付きポリ袋」を試してみることをおすすめします。色々試すのも楽しいですが、これが一番シンプルで効果的です。

ちなみに、ウンチは取れる分だけトイレに流してから捨てるのがおすすめです。

コメント