『黄泉のツガイ』ユルとアサの「夜と昼を別つ双子」とは?

漫画・アニメ

東村で生まれた双子の「ユル」と「アサ」

二人を取り上げた東村の長老である「ヤマハおばぁ」は

この子らは!
ツガイを統べる者になるんだよ!!

と言っていましたが、なぜ生まれた瞬間にそんなことが分かるのでしょうか?

「夜と昼を別つ双子」の条件

「夜と昼を別つ双子」は、単なる双子ではなく、生まれる場所や日時、性別などの特定の条件を満たす必要があります。

  • 場所:東村
  • 日時:夜と昼が等しい日に、日の出を境にして生まれる
  • 性別:男女の双子

この条件を満たすことで「夜と昼を別つ双子」となります。

「ユル」と「アサ」が生まれる前の「夜と昼を別つ双子」は、約400年前の1600年頃に存在しました。
その時、双子を取り上げたのは「ヤマハおばぁ」。

彼女は二度目の経験からか、日の出を境に産ませるため、双子の一人目である「ユル」を生んだナギサに対し、

もうすぐ夜明けだ!!
まだ生むんじゃないよ!!

と、「アサ」を生むのを夜明けまで待つよう指示。

一緒に取り上げていたキョウカには「そんな無茶な!!」と咎められますが、ヤマハおばぁは

「無茶でもなんでもやるんだ!!」

と、聞く耳を持ちません。

それほど、「夜と昼を別つ双子」を誕生させる条件は厳格でシビアなもののようです。

ちなみに、生まれる日も「夜と昼が等しい日」と言っているので

  • 春分(3月20日~21日頃)
  • 秋分(9月22日~23日頃)

のどちらかだと思われます。

東村の言い伝え

東の村で
夜と昼が等しい日に
日の出を境に生まれた
男女の双子は
黄泉の国へ渡り
ツガイを統べる者になる

黄泉のツガイ「第9話」

「夜と昼を別つ双子」の能力

それだけ厳格な条件をクリアした「夜と昼を別つ双子」にはどのような能力があるのでしょうか?

  • 「封」 世のあらゆるものを強制的に閉じることができる能力。
  • 「解」 世のあらゆるものを強制的に解くことができる能力。

「解」の能力

「解」はすでに「アサ」が取得済みで、物語中でもその能力が使用される場面が描かれています。

「解」の具体的な能力としては

  • 東村の強力な結界を解く
  • ツガイとの契約を強制的に解く

その他にも岩壁などを破壊したりする描写がありました。

また、後述しますが、400年前の「解」の能力者は戦場で敵の首を飛ばしており、これはおそらく

胴体と首の繋がりを解く」

という能力によるものだと考えられます。

「解」は、世のあらゆるものを強制的に解くことができる能力です。
そのため、解釈次第では、さらに大規模なことが可能になるかもしれませんね。

「封」の能力

「封」の能力は、「ユル」がまだ取得していません。

また、400年前の「夜と昼を別つ双子」の一人は、「封」を取得しないまま死んでしまったため、「封」の具体的な能力は長らく謎のままでした。

しかし、ヤマハおばぁの姉であり、黒谷アキオの母親である「小野」が、「封」の力をおこぼれ程度に持っていることが判明しました(39話)

これにより、「ツガイを封じる」以外の具体的な能力が少し明らかになっています。

  • 寿命を「封」じる
  • 痛覚を「封」じる

おこぼれの力だけでこれほど超常的なことができるのですから、完全な「封」を手に入れた場合、どれほど驚異的なことができるのか? 
荒木先生のことですから、日本だけではなく「世界規模の何か」を考えているのかもしれません。

「夜と昼を別つ双子」の能力取得方法

「夜と昼を別つ双子」の条件はクリアした「ユル」と「アサ」
それでは、何をすれば「解」と「封」の能力を取得することができるのでしょうか?

先ほどご紹介した「東村の言い伝え」をもう一度確認してみます。

東の村で
夜と昼が等しい日に
日の出を境に生まれた
男女の双子は
黄泉の国へ渡り
ツガイを統べる者になる

黄泉のツガイ「第9話」

  • 東の村        =東村
  • 夜と昼が等しい日に  =春分か秋分
  • 日の出を境に生まれた =ナギサが頑張った
  • 男女の双子は     =「ユル」「アサ」
  • 黄泉の国へ渡り    =?
  • ツガイを統べる者になる=?

『黄泉の国へ渡り』からが意味不明です。

そこで、すでに『解』の力を手に入れている「アサ」の能力を獲得した経緯をご紹介します。

「アサ」が『解』の力を手に入れた経緯

第8話「誠意と殺意」において、「アサ」(影森家)が「ユル」に衝撃的な告白をします。

私ね、一度死んでるの 東村の刺客に殺された

続く第9話で、「アサ」は自身の死と「解」の取得について詳しく語ります。
彼女は15歳だった昨年、東村の刺客に捕まり、殺されました。そしてその過程で「解」の力を手に入れたのです。

ここで、東村の言い伝えにあった不明な部分――「黄泉の国へ渡り」――が、「アサ」の実体験を通じて明らかになります。

『黄泉の国へ渡り』とは

死んだ「アサ」がたどり着いたのはどこまでも続く髑髏が敷き詰められた道で、その途中に大きな髑髏が浮かんでいます。
その髑髏には大木が生えており、根元には大量の書物が積まれていました。

書物を管理していると思われる巫女のような人物が現れます。その人物は以下のような特徴を持っています

  • 顔を布で隠し、右目の部分に縦に描かれた目のような模様がある。
  • 頭には2本の角が生えており、左側の角が折れている。
  • おそらく女性と思われる。

この人物こそが「解」そのものであり、「解」を受け入れれば生き返る上に『解』の力も手に入れることができるとのこと。

「アサ」は兄を守る為に『解』を受け入れることを決意します。

『黄泉の国へ渡り』の分かったこと

「アサ」の話から、『黄泉の国へ渡り』に関する以下の事実が判明しました

  • 「黄泉の国へ渡り」は厳密には誤りで、正しくは「黄泉の国の手前」です。「解」によると、これは日本神話における「黄泉比良坂(よもつひらさか)」――この世とあの世の境目――に相当する場所だとのこと。
  • 「黄泉の国の手前」に行くには、一度命を落とす(殺される)必要がある
  • 「解」を受け入れて生き返るか、そのまま死ぬかの二択が提示される
  • 「アサ」は『解』の元へしか行けず、「ユル」が行けるのは『封』の元のみ
  • 『解』と『封』はお互いのことが分からない為、『封』に「ユル」が来たかは分からない

ちなみに余談ですが、影森家に保護されているはずの「アサ」が東村の刺客に攫われた理由は

外(影森家外)の病院に入院していたから

入院の原因は「胃潰瘍」で、東村の刺客に狙われ続ける日々に胃がやられてしまったそうです。

『解』と『封』の取得方法

「アサ」の話から、『解』と『封』の取得方法は

  • 一度死んで(殺されて)『黄泉の国の手前』まで行く
  • そこで会う『解』か『封』を受け入れる

生き返るか死ぬかは『運』ではなく「夜と昼を別つ双子」が自ら選択できるようです。

続く10話では「アサ」の話を聞いた「ユル」がデラさんと左右様を問い詰めます。

「俺は一度死ぬと「封」の力を得るらしい」
「なんで俺に黙ってた」

その時の左右様の返答が

「死んでも必ず生き返るという保証はどこにも無い」
「おぬしらを除いて一番新しい東村の双子が約四百年前と言ったろう?」

その時の双子の片割れは生き返らなかった

約400年前の「夜と昼を別つ双子」の詳細は謎のままでしたが、39話で詳細が明らかになります。

約400年前の「夜と昼を別つ双子」

約400年前 現東村長老である「ヤマハおばぁ」がいろいろな事情で西ノ村から東村に移住。

その時に生まれた双子が「夜と昼を別つ双子」でした。

名前は「夜太郎(やたろう)」「あさひ」

名付け親は、その時の東村の殿様である「東村紫明」

見ての通り、現在「ユル」が契約している左右様と契約を結んでいます。

慶長出羽合戦の勃発

「北の関ヶ原」とも呼ばれる『慶長出羽合戦』は、関ヶ原の戦いと同じ1600年(慶長5年)に開戦しました。

  • 東軍:最上・伊達連合軍
  • 西軍:上杉軍

この戦いに、東村の一族が東軍側として参戦することになります。

東村の殿様である「東村紫明」は、「解」と「封」の力を手に入れるため、双子の「夜太郎」と「あさひ」を呼び出し、殺害しました。

  • 夜太郎とあさひは事情を察していたようで、抵抗せずにその運命を受け入れた様子でした。

しかし、能力を持って生き返ったのは「あさひ」のみ。
「夜太郎」は生き返りませんでした。

  • 生き返れば戦争の道具として利用されることが明らかだったため、夜太郎は「封」を受け入れることを拒否したのかもしれません。

戦争での「解」の活躍と悲劇

結局、手に入った能力は「あさひ」が取得した「解」だけでしたが、東村紫明は出陣を命じます。

『慶長出羽合戦』に参戦した東村軍は、最上軍との連携のため待機を命じられました。しかし、「解」の力を手に入れた東村紫明は、先陣を切って手柄を立てたいと焦ります。

とうとう我慢しきれなくなった紫明は、命令を無視して敵軍に突撃を決断。

戦場に怯える「あさひ」は涙を流しながらも、「解」の力を発揮します。すると、敵軍の首が次々と飛び散り、最後には上杉軍の大将と見られる「直江兼続」の首までもが飛ばされました。

東村紫明が勝利の喜びに浸ったのも束の間、敵陣から声が響きます。

「見つけたぞ 『解』はあそこだ」

直後、「あさひ」を含む東村の兵たちが次々と矢で射られ、倒れていきます。
(東村紫明は連れてきたツガイの右さんに助けられ無事)

実は、大将首とされた人物は影武者であり、本物の「直江兼続」は別の場所から「解」の位置を特定していたのです。

『解』の力を失った東村は総崩れになり退却。
さらに、命令違反の罪で東村紫明は「蟄居謹慎」を言い渡され処分を待つことに、、、

東村の敗北とその後

「解」の力を失った東村軍は総崩れとなり、退却を余儀なくされます。
さらに、命令違反の罪を問われた東村紫明は、「蟄居謹慎」を命じられ、処分を待つ身となりました。

こうして、約400年前の「夜と昼を別つ双子」――「夜太郎」と「あさひ」の物語は終わりを迎えました。

分かったこと

「ユル」と同じく「夜太郎」が兄、「アサ」と同じく「あさひ」が妹でした。
この男女の出生順も、「夜と昼を別つ双子」の条件の一つなのかもしれません。

「あさひ」が「解」を取得したことから、双子の妹が「解」を受け継ぎ、兄が「封」を取得する傾向があるようです。
「アサ」が「解」を受け入れる際に現れた謎の人物も女性らしかったことから、性別が能力の継承に関係している可能性があります。
(おそらく「封」の場合は男性が現れるのかもしれません。)

「夜太郎」が生き返らなかった理由は依然として不明です。今後の物語の展開で、その真相が明らかになるかもしれません。

『解』と『封』の天敵

絶大な力を誇る「解」と「封」にも、「天敵」が存在します。

その天敵とは、現在「ユル」や、約400年前の東村の殿様「東村紫明」が契約していたツガイ「左右様」です。

村紫明が「左右様」と契約していた理由は、「解」と「封」が暴走した際にそれを抑えることができる天敵として機能するためでした。

しかし、現在は「ユル」が「左右様」と契約している状況です。そのため、「解」は抑えられるものの、「封」を止める手段がない状態になっています。

それぞれの天敵

「左右様」が「解」と「封」の両方を一度に抑える天敵ではなく、それぞれの能力に対して個別の天敵が存在します。

  • 『解』の天敵 : 右様
  • 『封』の天敵 : 左様

過去に「アサ」が「右様」に対して「解」の力を使用した際、その力は見事に相殺されてしまいました。

これからの展開

果たして、「ユル」は「封」の能力を必要とする日が訪れるのでしょうか?

もし「ユル」が「封」の力を手に入れた場合、現在の「封」の天敵である「左様」が、彼自身の契約ツガイ「左右様」の一部であるという状況が、物語にどのような影響を与えるのでしょうか?

今後の展開を、楽しみに見守っていきたいと思います。

コメント