DoCoMo、au、SoftBankに続き「第4のキャリア」として、ついに楽天が2020年4月8日から「Rakuten UN-LIMIT」のサービスを開始しました。
目玉はなんといっても「世界で唯一のワンプラン」。データ、通話料ともに「無制限」で月額2,980円(税抜)の「Rakuten UN-LIMIT」が先着300万人限定で1年間プラン料金が無料。しかも2年契約などの縛りが無く、申込時の事務手数料の税込3,300円分はポイントバックがあるので実質完全無料で1年間使用できる。
サービス開始から1ヶ月が経過したので、実際に使ってみての感想をまとめてみます。
データ無制限について
データ無制限とあるが、楽天回線エリア内のみでそれ以外のエリアではauの回線を借りている状態で、au回線エリアでの上限が2GB迄。
また、楽天回線エリアであれば完全に無制限なのかと言うとそれも厳密には違う。
楽天の4G周波数帯での障壁
楽天の自前の回線エリアでの周波数帯は1.7GHz。これはプラチナバンドと呼ばれる他3社が使っている700MHz~900MHzと比べると、速度は速いが電波が建物内部に届きにくい特性があり、その場合は楽天回線エリア内でもプラチナバンドであるau回線が優先的につながってしまう。(実際地下鉄はau回線にしかつながらない)
この問題は、今後楽天がプラチナバンドを獲得できるかどうかが鍵になります。
楽天モバイル:プラチナバンド(900MHz)を得る可能性、総務省が調査開始
au回線エリアでの上限2GB→5GBに増量
サービス開始時には2GBが上限だったが、2020年4月22日から月/5GBに増量した。


当初の2GBでは、他のサブブランドと比べると魅力はなかったが、5GBになったことで割安になり、かなり魅力的なプランになった。
データ容量消費後の通信速度
データ容量を消費した後の通信速度はサブブランドだと大体128kbpsになることが多いですが、楽天ではデータ消費後でも1Mbps。

普通にスマホで動画も観る程度でしたら問題ない速度で通信ができ、この1Mbpsであれば完全無制限で使用できます。
楽天回線エリアでの通信制限
楽天回線エリアでの高速通信は無制限なのかと言うと、こちらも制限があり1日/10GBを超えると通信制限がかかります。
しかし、楽天回線エリアであれば3Mbpsで利用でき、よほど動画や写真などをアップロードやダウンロードしない限りストレスなく扱えるレベルです。
また、午前12時を過ぎるとリセットされ高速通信が復活します。
データ容量を消費してしまったら?
au回線でのデータ容量をすべて消費してしまい、再びau回線が使いたい場合は1GB/500円で購入できます。
楽天回線エリアについて

楽天回線エリアは濃いピンクの部分で、その他の薄いピンクの部分はパートナーエリア(au回線)になります。現在の回線状況はコチラ
また、先ほども書いたように楽天回線エリアでもau回線を優先的に拾ってしまうことがあるので注意が必要です。
回線の見分け方

アプリの「回線チェッカー」がおススメです。バンド数などは表示されませんが、シンプルにau回線か?楽天回線か?が確認できます。
通話かけ放題について
「Rakuten UN-LIMIT」はデータ無制限のほかに「通話かけ放題」をうたっているが、こちらは実際どうなのか?
「Rakuten Link」を使った場合はかけ放題
「Rakuten Link」はデータ通信を使った通話システムであり、通常の電話とは異なる。しかし、通話の電波が無いところでも、通信の電波があれば通話が可能なので例えば飛行機の機内Wi-Fiにつながっていればフライト中でも通話可能になります。
ちなみに通常の通話アプリを使用すると30秒/20円かかるので注意が必要。
また、データ通信を使っているので、データ通信がつながらないところだと電話もできない。

データ通信量は消費するのか?
データ通信を利用して「Rakuten Link」は通話するが、これはデータ通信の消費対象外になるので、通信量は気にせず無制限で使えます。
iphoneでは「Rakuten Link」は使えない
「Rakuten UN-LIMIT」では楽天回線対応製品がありますが全てandroidであり、iphoneはありません。
一応楽天もそれ以外の対応機種についてのお知らせをしていて、iphoneも使えないことはないようですが、この通話かけ放題である「Rakuten Link」はiphoneアプリに現在ありません。
なので、iphoneを使っている人はこの「Rakuten UN-LIMIT」はおススメできません。
「Rakuten Link」の通話は特に通常の通話アプリと比べて聞きづらいとか、伝わりづらいという事はなく快適に使用できます。
「Rakuten UN-LIMIT」まとめ
現状ではメインとして使うには、まだ不安要素がありますが、1年間無料なのでお試しで「サブ回線」としての利用がおススメです。
今後1年間の楽天回線エリア拡大や、プラチナバンドの取得の有無などが2年目以降使い続けるかどうかのカギになりそうです。
Rakuten UN-LIMITを申し込む際には最大21,300ポイント還元の「Rakuten UN-LIMIT対象商品サポートキャンペーン」がお得です。
全てのRakuten UN-LIMITの機能が使えてポイントまでもらえちゃいます。
ポイントバック対象のスマートフォン
20,000円相当分のポイント還元製品
15,700円相当分ポイント還元製品
15,000円相当のポイントプレゼント対象製品
10,000円相当のポイントプレゼント対象製品
「Rakuten UN-LIMIT」では複雑な設定をしないで使用でき、ポイントバックもある「Rakuten UN-LIMIT対象製品」の購入がおススメです。

