「父さん、ザリガニ飼ってもイイ?」
小学2年生の息子がおもむろに聞いてきたので事情を聞いてみると、どうやら校外学習の一環でザリガニ釣りをやったようでその際に一匹捕まえたそうです。
捕まえたザリガニは現在教室で観察していて、一週間したら元居た場所に戻すか家に持って帰るか選べるとのことでした。
それを聞いた僕はちょっと迷いました。
というのも、二つ上の兄も小2の時にザリガニを持ち帰って飼ったのですが、
一週間で脱皮に失敗し死亡
という事があり、また持って帰ってきてもすぐに死んでしまうのではないか?と・・・
しかし「お兄ちゃんが持ち帰ってきたのに弟はダメ」というのはよろしくないので、すぐ死なないようにできるだけサポートしていくことを決めました。
そして、どうせ手伝うなら一回やってみたかった
ザリガニを青くする
事も試してみようと思いました。
飼育環境
水槽
ブクブクだとパイプを伝わって逃げそうなので水流型?にしてみる。
ジェックス サイレントフィット300 水槽セット 静音・省電力フィルター付
隠れ場所にタコつぼも設置 スドー タコツボ ミニ E-26
餌
調べてみると、ザリガニが赤いのは植物に含まれるカロチノイドが原因のようです。
よって青くするにはカロチノイドが含まれていない餌が必要になります。
有名なのはサバですが、カロチノイドは主に光合成の補助をしているので葉っぱ類に含まれています。
なので地中にできるジャガイモやさつまいもなどもカロチノイドが含まれていないそうです。
(同じく地中にできるにんじんはカロチノイドが無茶苦茶含まれるので、根菜すべてがカロチノイドが含まれないわけではない)
主なエサ
- ジャガイモを5mm角に切ってパラパラに冷凍し容器に保存。
- サバの切り身(塩などの味がついてないもの)を冷凍し、やはり細かく切って容器に保存。

とりあえず上記2種類で飼ってみて必要なら別のものも用意します。
ちなみにアオザリンというザリガニを青くする用の人工飼料もあります。
掃除道具
スポイトは糞や食べ残しを吸い取り、ポンプは水を1/3とか1/2取り換える時に重宝しそうです。
飼育日記
※毎日食べ残し、糞をスポイトで処理してます。
第1週 7/13~7/18
7/13 ザリスケが来た
次男学校からザリガニ持参し帰宅。
思ってたよりちっちゃかった……
命名:ザリスケ
餌はじゃがいもをひと粒。
するとすごい腹が減ってたのかすごい勢いで完食! すぐに食べ終わったのでさらに2粒追加。
何か水槽が寂しいので、うちのビオトープもどきで大繁殖しているホテイアオイを追加。

餌:ジャガイモ3粒
7/14
昨日のじゃがいもがちょっぴり残っていたので、糞と一緒に回収。
今日はさばを試してみる。
冷凍された鯖一切れをそのまま投入。
すぐに食いついたので大丈夫だろうと放置。
仕事から帰り様子を見るとさばをほとんと食べていない。
そして水が若干白く濁っている…
やはり生魚をそのまま入れて放置したので腐ってきたのかもしれない。
あまり状況がよろしくなさそうなのでさばを引き上げ、水を四分の一ほど抜いて新たに水を入れる。
餌:サバ(生)
7/15
朝じゃがいもを2粒入れる。
夜様子を見るとじゃがいもは無くなっていた。
ついでにホテイアオイが食い散らかされている……
浮いてるから大丈夫かな?と思ったけど食べるのね……

餌:ジャガイモ2粒
7/16
サバを軽く茹で水で冷やしてから与えてみた。
夜見ると結構減っていたので、茹でたほうがザリガニにも水質にも良さそう。
餌:ゆでサバ
7/17
朝起きてザリガニを見ると脱皮してた。

2年前はこれで死んじゃったので、とりあえず一安心。
「青くするには脱皮した殻にもカロチノイドが含まれているので、すぐに回収するように」とありましたがそこまでこだわってないので放置。
餌:脱皮した殻
7/18 ザリオが来た
朝にはほぼ脱皮した殻はほぼ完食。

まだ残っているので餌はあげずに仕事へ
仕事から帰ると何故か虫かごに
立派なマッカチン(ザリガニ)が!!
どうやら今日公園で釣ってきたそうです。
うちの水槽は横30cm。
2匹飼う場合は45~60cmは広さが必要なようで、多分そのまま今のザリガニと一緒にしたら多分食われそう…っていうか絶対食われる。
次男にそんなザリガニ事情を説明し「最悪共食いしても大丈夫なら飼う」と言うと悲しそーに「イヤだ」と言うので元いたところにかえす約束をしました。
しかしさみしそーに新たなザリガニを見ている我が子がいじらしくなり、急遽もう一つ水槽を立ち上げることに。
ザリガニを飼っていた虫かごに水を張り、投げ込み式のブクブクを入れてホテイアオイを浮かべて完成。
早速ザリガニを入れるとホテイアオイをガンガン食ってます。
命名:ザリオ
明日の帰りにでも隠れ家を買ってこようと思います。
餌:なし(ホテイアオイ?)
第2週 7/19~7/25
7/19
どうやらホテイアオイは根っこが美味しいようです。
元々はこんなのですが↓

こうなります↓

見るも無残に根っこが食い荒らされています・・・
本来ザリガニを青くするならカロチノイドを含むホテイアオイは食べさせるべきではなさそうですが、ビオトープに大量発生しているホテイアオイも駆除※したいので夏の間はホテイアオイ食べさせようかな・・・
※夏の間に大量発生したホテイアオイは屋外では越冬できずに朽ち果てる為
ちなみに昨日来たザリガニのお家は設置しておきました。↓

餌:ホテイアオイ(水草)
7/20
ホテイアオイをむしゃむしゃ食べているので、糞の処理のみ
餌:ホテイアオイ(水草)
7/21
一週間が過ぎ、色味はこんな感じです。
ザリスケ
ザリオ
餌:ホテイアオイ(水草)
7/22
今日ふと水槽を見てみると、脱走しようとしているザリオと目が合う・・・


本当にザリガニって脱走の天才なんですね。
餌:ジャガイモ2粒
7/23
ザリスケの水槽が若干みどりに濁ってきたので、水を1/2取り換える。
なぜか体が大きなザリオより、体の小さなザリスケの方がウンコを大量にする。(ザリオの約3倍くらい)成長期だからなのか?
餌:ジャガイモ2粒
7/24
何かちっちゃいほうのザリスケが足で体をぼりぼりと掻いてた。また脱皮するのかな?
餌:ゆでサバ
7/25
朝起きるとゆでサバの残骸が・・・
中々適量がわからないので色々試してみます。
餌:ジャガイモ3粒
第3週 7/26~8/1
7/26
サバをゆで、5mmくらいのかけらにしてザリガニに与えてみる。(残りはラップに包んで冷凍)
餌:ゆでサバ2欠片(5mm)
7/27
サバはほぼ食べつくされていたので、今までは量が多かったようです・・・
餌:ジャガイモ2粒
7/28
ザリスケ脱皮

前回脱皮したのが7/17なので11日で脱皮。
結構脱皮するスピードって速いんですね・・・ カルシウム不足とかにならないかな?
餌:ジャガイモ2粒
7/29
脱皮した殻は朝起きたら無くなっていました。 結構栄養になるのかな?
餌:ゆでサバ
7/30~8/1
餌:ゆでサバ
第4週 8/2~8/8
8/2~8/7
餌:ゆでサバ・ジャガイモ
8/8 事件発生!
夜ザリスケとザリオの様子を見ようと水槽を見てみると、ザリオの水槽がやけに静かです。
タコつぼに隠れているんだろうと思いましたが、中が死角に入っていて見えません。不安になり中を確認してみるとザリオがいない・・・
昨日の夜あげた餌は食べていたので、いなくなったのは8/7未明から8/8にかけて。最大ほぼ一日脱走していることになるので、最悪死んでいるかも・・・
一縷の望みをかけてその辺の捜索をしましたが、中々見つかりません。 でもいないはずは絶対にないのでさらに探すと、本棚に仰向けに倒れるザリオの姿が・・・

以前ザリスケが脱走しそうになっていた場所から出たようです。
ザリスケは体が小さいので穴から出れそうだったので、代わりにザリオを入れていたのですがザリオも出れてしまいました・・・
まさか出れないと思ってしまい、ちょっとの隙間を開けてしまった自分のミスです。二度と出れないよう対策をして、残りのザリスケを大事に育てていきます。
ザリオ ごめんなさい
第5週 8/9~8/15
8/9~8/13
餌:ゆでサバ・ジャガイモ